最新記事 by エンタメ忍者みやゆう (全て見る)
- 【自分の幸せが何かわからない人におすすめ】究極の感謝ワークでわかった3つの大切なこと - 2025年1月23日
- 【占いの活用方法】自分の夢を爆速で叶える現実的な手順 - 2024年12月21日
- 意識的に自分と向き合う時間を作る!現代の日本人に絶対的におすすめする3つの理由 - 2024年10月31日
あなたの自分史、すぐに振り返れますか?
今回はフリーランスの方、いやっ!表向きに活動されている方全員に、自分年表のブログ化をおすすめする理由と自分年表の作り方を紹介します。

▲ 自分探しの完全まとめ記事はこちら ▲
自分年表とは

自分年表とは、自分の過去の出来事や経験を年表形式で整理し、視覚的に把握できるようにした表です。
ちなみに僕の自分年表はこちらから確認できます。
自分年表のブログ化をおすすめする理由
自分年表を制作することでどんなメリットがあるのか?
紙やノートに書いて制作する方もいると思いますが、今回はブログ化をおすすめする理由を3つに絞って紹介します。
自分史(過去の経歴)をすぐに振り返れる
10年前何をやってたか?5年前何をやってたか?あなたはすぐに答えられますか?
正直かなり難しいと思います。
しかし、自分年表を作っておけばアクセスするだけで確認することができます。
数年前から、僕は一年ごとに年間で特に力をいれたことのまとめ記事を書いているので、さらに深掘りすることができるようにしてます。
画像や動画なんかも貼り付けておくとより思い出すのでいいです。
興味を持ってくれた人が調べてくれる
自分の経歴を年表としてまとめておくと、自分が自分史を振り返れるだけじゃありません。
インタビューやメディアのゲスト出演等の仕事を依頼してくれる方が、年表を確認して企画や質問内容を考えた上で連絡をしてくれます。
いつも、感謝されます。特に僕はやってることがややこしいんでね。笑
相手のことを思って、自分のプロフィールと共に年表の制作をしておくのもありかなと。
特にフリーランスの方は自分の情報が少なくて、仕事依頼の機会損失してるなんてなったらもったいないですから。
自分の公式サイトやブログのプロフィールページに自分年表を追加しておくべきです。
人生をゲーム化し未来計画ができる
どこかの哲学者が『人生なんて結局死ぬまでの暇つぶし』なんて言葉を残してますが、実際に僕もそうかなと思っています。
結局、一度の人生なんでね!ゲーム化して楽しみきろうと♪
そのときに、自分年表があると便利なんですよね。
10代のテーマはこれで、20代のテーマはこれだから、30代はこれをしようとか。
未来の計画として、40代はとか、60代はとか、妄想を膨らませる起爆剤になってくれます。
やるやらないは別として、10年ごとのテーマを決めておくと本当に人生楽しめます。
最終的に死ぬ直前に自分年表に見て自分の人生を振り返りながら、なかなか楽しい生涯を過ごしたなとニヤニヤしながらぽっくりいけたら最高です。笑
自分年表の作り方
自分年表を制作するための簡単な手順を紹介します。
①準備
紙を数枚と鉛筆またはシャーペンと消しゴムをを用意して下さい。
生まれた年から現在までの年を記入し、紙の年表を作ります。
②主要な出来事の記入
自分の人生の中での重要な出来事を思い出して、別の紙にずらっと書き出します。(例として、誕生日、卒業、就職、引っ越し、旅行、大きなプロジェクトの完了等)
リストアップした出来事を切り取り、年表の対応する場所に貼り付けていきます。
③詳細の追加
リストアップした出来事に対して、感じたことや学んだことを隣にメモします。
④空白の年を埋めていく
空白の年に何をやったかを思い出し、出来事と感じたことや学んだことをメモします。
⑤紙の年表をWEB版にする
紙の年表を参考に、公式サイトやブログに年表のWEB版を制作します。
⑥毎年更新する
年の終わりに年表を更新することをタスク化することで一年の振り返りができます。
自分の年表だけじゃなく”取扱説明書”の制作もおすすめです!
自分年表のWEB版を一度作っておくと、自己分析としての側面だけではなく、宣伝ツールとして効果があるのでおすすめです!!
気になった方はぜひ自分年表作りやってみて下さい。
そして、自分の年表だけではなく「超自分マニュアル」の制作もおすすめします!
お顔と生年月日から【本質や潜在的魅力・開運周期】を導き出し、あなた専用の取扱説明書と開運カレンダーを制作いたします。
最強の自己分析ツールですので、気になった方はぜひ詳細チェックしてみて下さい。
※予約待ちが続いております。受付開始日とキャンセル待ちの詳細は、超人相塾公式LINEでお伝えいたしますので、制作ご希望の方は友だち追加をしておいて下さい。